中山道・贄川(にえかわ)宿

Kisokaido33 Niekawa
歌川広重 [Public domain], ウィキメディア・コモンズ経由で
贄川(にえかわ)宿


塩尻市桜沢地区の「是より南 木曽路」という文字を見て旅人は改めて馬籠宿・新茶屋
「是より北 木曽路」
約22里(90キロ)の難所に臨む心構えを刻んで向かったと
思います。訂正:この石碑は昭和15年建立とありますから江戸時代の旅人は見ていませんでした。
裏の文字「歌ニ絵ニ其ノ名オ?知ラレタル、木曽路ハコノ桜沢ヨリ神坂ニ至ル南二十余里ナリ」を
刻んだ石碑、標識などがあったものと思われます。 「是より南 木曽路」石碑


「是より南 木曽路」の道標から江戸方(左)、山が無く青い空が広がって明るい。
に対し深い緑が覆いかぶさるような森に入り込んで正に「木曽路はすべて山の中」を
実感することになります。


桜沢集落で茶屋本陣を勤められた百瀬家住宅。屋敷前には「明治天皇桜沢御小休所碑」
「明治天皇桜沢御膳水」、「明治天皇御駐輦跡(ごちゅうれん)」の石碑が立っています。


若神子(わかみこ)一里塚。 一里塚説明

旧片平橋 (土木遺産) 鶯着禅寺

桜沢砦跡 城跡探訪・桜沢砦跡

横川の蛇石


贄川駅と駅前の贄川宿の案内板。


贄川関所。江戸時代尾張藩の木曽代官山村氏が木曽谷の北の関門として特に婦女の通用、
白木の搬出を厳しく取り締まったと記されています。 贄川関所

贄川関所・木曽考古館


関所跡の石碑(左端)。入り口正面(中)。


十一面観音を本尊に祀る観音寺。境内には大きな仏像が鎮座し、離れた街道(19号線と
jr中央線越し)からも見られます。右は水場でおいしい水を一杯、水道水とは全く違う味
木曽路の旅の一齣です。 観音寺


深沢家住宅(右)と向かい側の本陣跡(左)。 深沢家住宅・説明文


深沢家住宅前の街道(左)と近くの秋葉神社・津島神社と掲げられた鳥居と道祖神の石碑が立つ
ミニ神社です。背丈60〜70cmくらい。


押込一里塚跡。合流地点の一本松が目印です。


楢川支所前の案内板。横に長いので分割してあります。 楢川支所


楢川支所前から参道を登る諏訪神社。


右端は楢川支所前の芭蕉句碑「送られつおくりつはてハ木曽の秋」。左2枚は木曽平沢の町並み1。


写真3枚とも木曽平沢の町並み2。この町並みで印象的なのは隣家との境に空地(三角形)を
造り(アガモチという)建てられている。参照:中山道・守山宿にも 「稲妻型屋敷割りの道」
として現存しています。更に大都市の専門問屋が軒を並べる風景にも似た漆器問屋街。 木曽の
建材で作られた漆器の都といった感じです。 木曽平沢の町並み


二十三夜碑と碑文。碑文拡大


二十三夜碑付近の街道(左)、案内標識、中山道の石標(右)。


橋戸一里塚は当初右岸道路(奈良井川現遊歩道、左写真)沿いにあったが江戸時代の
いずれかの時期に左岸道路に移され使われなくなったと記されています。橋戸一里塚
パークの表示(下写真)もあります。ここから約1キロで奈良井宿へ入ります。奈良
井川は鳥居峠を分水嶺として信濃川へ流れています。 橋戸一里塚説明文
橋戸一里塚(推定)

贄川宿及び宮ノ越宿

奈良井宿へ行く 本山宿

これより中仙道(岐阜県内)

中仙道(今須宿) 中仙道(関が原宿その1) 中仙道(垂井宿) 中山道・赤坂宿(その1)
美江寺宿(その1) 河渡宿 加納宿(その1) 間の宿・新加納宿 鵜沼宿(その1)
太田宿(その1) 伏見宿 御嶽宿(その1) 細久手宿 大湫宿(その1) 大井宿(その1)
中津川宿(その1) 落合宿 

これより中山道(木曽路:11宿)

馬籠宿(岐阜県) 妻籠宿 三留野宿 野尻宿 須原宿 上松宿 福島宿 宮ノ越宿 薮原宿 奈良井宿 贄川宿

 

これより中山道69次(長野県内)

本山宿 洗馬宿 塩尻宿 下諏訪宿 和田宿 長久保宿 芦田宿 望月宿

八幡宿 塩名田宿 岩村田宿 小田井宿 追分宿 沓掛宿 軽井沢宿

トップページへ 中山道・69次   ハイビジョン動画館