東海道五十三次、三島宿(その1)


広重、三島、朝霧


広重画検証:この大社の大鳥居が描かれたもので富士の清流が湧き出す三島では、
霧が立ち込める朝の出で立ちの様子がよく見られます。


三島大社の社殿。
源頼朝の三嶋神に対する崇敬は篤く、三嶋社に重ねて戦勝祈願と寄進を行なった。
『吾妻鏡』治承4年(1180年)の記事[原 4]によると、源頼朝は挙兵直前に安達盛長に対して
三嶋社への奉幣を命じ、その後伊豆北条氏と組んで目代の山木兼隆を討ち取った[7]。また、
頼朝は同年に平家軍との戦のため西に向かう際にも三嶋神を拝んだという[7]。このような戦勝
祈願に見えるように、三嶋社は源頼朝から篤く崇敬され、頼朝からは治承4年(1180年)10月に
御園・河原谷・長崎の神領の寄進、元暦2年(1185年)6月に臨時祭料として河原谷・御園の寄進、
同年8月には放生会料として糠田・長崎の寄進、文治4年(1188年)正月に参詣、建久6年(1195年)に
神馬・剣の奉納が行われた[11]。頼朝が開いた鎌倉幕府は、三嶋社を鶴岡八幡宮や二所権現(伊豆山神社
・箱根神社)と並んで信仰している[7]。頼朝以後も鎌倉幕府将軍は代々三嶋社に参詣しており、特に4代
将軍・藤原頼経は最も多くの参詣を行なった[7]。 この時代、鎌倉幕府の将軍・御家人は東海道を従来の
足柄越ではなく箱根越を利用した[28]。これによって箱根路が活性化し、箱根手前に位置する三嶋社には
数多くの旅人が参詣した[28]。 より説明文抜粋。


三島大社境内にあります。。


箱根旧街道三島側の入り口。


上下の写真で一対となっています。


上下の写真で一対となっています。


新町橋の東詰めにあります。


新町橋は、三島宿の東を流れる「大場川」に架かる橋です。江戸へ下る旅人は、
難所の箱根峠へ向かうことになり京へ上る旅人は、橋を渡ると三島宿に入り
ほっとしたと思われます。又この付近に東見附(石塁型の枡形見附)があっ
たといわれます。右:源兵衛川が「平成の名水百選」に認定されました。


問屋場跡付近。


現在はこの標識のみとなっています。。


三石神社境内にあります。。


千貫樋、千貫樋バス停付近。この付近に西見附(石塁型の枡形見附)あったそうです。

富士の湧水・柿田川(三島市)から富士川まで 吉原→箱根第1部

三島宿(その1) 三島宿(その2)

(箱根宿特集その1) (特集その2) (特集その3)

次は沼津宿 熱田参りじゃ
次は箱根宿(お江戸日本橋へ)

55箇所 トップページへ 東海道53次   ハイビジョン動画館

三島駅 インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう

三島市ホームページ

三島市観光協会

三島市郷土資料館