東海道五十三次、水口宿(滋賀県)の旅(平成10年版その1)


広重、水口、名物干瓢

水口は都から伊勢へ通じる交通の要所であった。
水口宿を見下ろす古城山、正面は国宝本尊観世音、
大岡寺(芭蕉の句で名高い桜の名所)とその石碑

滋賀県指定史跡水口城は寛永11年三代将軍
徳川家光が京都に上洛することになりその道中となる
水口に専用の宿館を築いた。築城は幕府直営で行われ、
その作事奉行には小堀遠州らのべ10万人が動員された
という。

近江鉄道の駅前に左下のような小さな東海道の
石碑があった。その先に写真のような東海道水口宿
の銘板をはめ込んだ豪華な台に時計を収めた神社風
屋根のガラスケースが一際目立った。ここで道が
三本に分かれて、先で一本になって土山宿へ行くと
のことでした。

三本に別れた道のうち賑やかな通りを
しばらく行くと当時の佇まいの水口宿升屋旅館が眼に入る。

水口の町には今もこのような町並みが多く存在して
宿場風景が随所に見られる。平成10年5月3日撮影

パソコンサーバー容量540キロバイト(1台約35〜40万円)、1バイトの(小文字1字)さえ
大事に扱った時代でした(すべて小文字8桁で処理・表現する。例:chiはti)。
平成10年5月3日撮影しましたが掲載できなかった写真を以下に追加しました。


水口宿を見下ろす古城山


今も変わらぬ水口コミニュテイセンター


水口宿の商店街と駅前付近


水口城


水口城

水口宿(平成10年版その1) 水口宿(その2) 水口宿(その3)

次は石部宿 京都へ行くのじゃ,
次は土山宿(お江戸日本橋へ)

53次滋賀県の巻 55箇所 トップページ

名物干瓢つくりの(水口宿)一家人形劇のミニ舞台

東海道53次 名古屋ハイビジョン動画館

インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう

水口曳山まつり

水口町国際交流協会

滋賀県の巻に行く