覚王山駅周辺案内図(1)

The Kakuozan Station circumference guidance


名古屋市交通局リンク:覚王山駅時刻表 市バス時刻表 なごや乗換ナビ 地下鉄所要時間



上写真は釈尊御真骨奉安塔(案内パンフレットをスキャンしたものです。)
花崗岩の仏塔で大正7年完成

写真の本堂の奥に建立されています。19世紀の発掘により釈尊の実在が立証され、ご遺骨が
タイ国王から仏教国などに分与されたとき日本の公使(稲垣満次郎)がこれを見聞し、羨望にたえず
日本の仏教徒に対してもその一部を頒与せられんことをタイ国王に懇願し、その結果「タイ国王より
日本国民への贈り物」として下賜するとの勅定を受けて、外務省を通じ、直ちに日本の仏教13宗
56派の管長は協議してタイ国国王の聖意を拝受することに決定し、使節団が明治33年6月バンコク
王宮にてチュラロンコーン国王から親しく御真骨を拝受し、帰国後佛骨奉安の寺院を超宗派で建立すると
お約束を申し上げたところ完成時のご本尊にとタイ国宝の1000年を経た釈尊金銅佛一躯を下賜された。

その後候補地を巡り意見が分かれ、調整に難渋した結果、名古屋官民一致(当時の市長)の誘致運動が功を奏し
名古屋に 新寺院の建立が決まり、全市上げての協力により10万坪の土地を用意し、明治37年釈尊を表す
”覚王”を山号とし、日タイの友好を象徴する日泰寺の寺号をもった覚王山日泰寺が誕生しました。この寺院は
成立の性格上日本仏教徒全体の寺院であり、いずれの宗派にも属しない寺院であって、その運営は
現在19宗派の管長が3年交代で住職をつとめている。日本で唯一の全仏教寺院として特異な存在である。
(以上覚王山日泰寺略記より抜粋しました。)


左:タイ国王とお手植えの木、右:本堂と五重塔


散策コース覚王山駅から東山方面(左)、栄方面(右)を撮る。
覚王山駅から市の歴史散策道に 沿って東へ山道をたどれば都心近くにこんな自然があるのかと驚くほどである。
台観寺、尋盛寺、大竜寺、常楽寺などを経て末森城跡を見ながら城山八幡宮、本山駅に至るコースを歩きます。


覚王山日泰寺へ行く参道。いまも毎月21日には駅から約500メートルの参道両側と
境内一円に露店が建ち並び、終日賑わい老若男女の信仰と憩いの場所となっている。


日泰寺(左写真)東一帯の丘陵地には広大な墓地があり名古屋名士の墓所が多い。


日泰寺山門前の千躰地蔵堂と四国八十八箇所を一つの場所で参拝できるという第一番札所です。
リンク:千躰地蔵堂


第一番札所近くの親子地蔵尊です。


私ごとですが亡きおふくろも祖父もここのお参りを欠かしたことなく、本四国へ行けなかった時代ゆえ
自然発生的に決して立派とは言えないお堂がこうして出来あがっていったのではないでしょうか


左から2,3,4番札所です。


9、10番札所です。札所守役人の案内によれば東一帯の丘陵地にも八十八箇所を一つの
場所としてあるそうです。この付近はゴミ処理の関係でお堂に近ずけません。


日泰寺北にあります東山配水塔です。昭和初期の建物で
戦前には市内でちょっと高い場所からでしたらよく見えた。

覚王山(1) (覚王山2)

池下(高畑行き) 当駅東山線次は本山(藤ケ丘行き)

地下鉄路線図に行く

覚王山 インターネット地図検索サービス
「るーとMap」で、行き先までの道順を調べよう