雲興寺山門(上)。下左参道。右本堂。
雲興寺
織部街道。
織部街道
「赤津窯の里めぐり」のモニュメント(右)。
左下は登り道の手摺り防護がすべて陶器製で豪華なものです。
左上は同場所に安置されるお堂です。
リンク:赤津窯の里めぐり
陶祖公園入り口(上右)及び六角堂正面(上左)。
説明文拡大
陶祖公園入り口
公園入り口の門柱、階段の各段壁面がすべて陶器製でさすが陶都瀬戸の面目躍如です。下は公園前の瀬戸川に
架かる橋の欄干に嵌め込まれた鳥を描いた陶板(3柄)。
六角堂内部の六角陶碑(高さ4.1m,日本最大級陶製六角碑)および説明文。
六角陶碑を拡大したもので上下2枚の繋ぎ部分が重複しています。
竹露庵。陶祖公園内。
左は源敬公廟。右は仏殿(無為殿)定光寺の本堂。国の重要文化財。禅宗様式の建築。
本尊は延命地蔵願王菩薩。他に千体他地蔵などを祀る。
愛知県・38市史跡・社寺めぐり画像全体ををクリックして下さい。
地下鉄駅(名古屋)いらっしゃいませ画像全体をクリックして下さい
稲(とう)・中・美 濃尾環状歴史街道・稲置街道画像全体をクリックして下さい
源義朝:頼朝・義経公父子の史跡を訪ねて画像全体ををクリックして下さい。
織田信長公誕生から本能寺まで。画像全体をクリックして下さい
太閤・秀吉公 尾張・美濃史跡めぐり。画像全体をクリックして下さい
徳川家康公 愛知史跡めぐり。画像全体をクリックして下さい
![]() |
![]() |
![]() 出世街道。 |
鎌倉街道・尾張編。画像全体ををクリックして下さい。
鎌倉街道・三河編 。画像全体ををクリックして下さい。
「明治の東海道」の熱田起点(左)と「ふたつやの渡し」弥富市終点(右)。
画像全体ををクリックして下さい。
佐屋街道。画像全体ををクリックして下さい。
下街道(善光寺街道)。
画像全体ををクリックして下さい。
第64回名古屋まつり2018.10.21(日)大津通りで撮影。
動画スタートが遅い場合・見れない場合は Internet Explorer をブラウザにしてご覧下さい。
第55回名古屋まつり・第1部
第2部
第3部
山車揃え栄付近
名古屋まつり・「山車揃え」
21年ぶり名古屋城でお披露目。
愛知県・38市16町村:碑石・碑文特集(その1)
画像全体ををクリックして下さい。
名古屋ハイビジョン動画館画像全体ををクリックして下さい。
関連サイト
木曽の桟(かけはし)は川を渡る赤い鉄橋でなく、崖渕の絶壁の岩に沿って作られた木の桟橋でした(左写真)。
木曽路は殆どが尾張藩の領有地であったため至るところで活躍、施政(白木改番所など)を行ってい
ました。
木曽の桟
画像全体をクリックして下さい。
甲州街道44宿・下諏訪宿から始まり長野県〜山梨県〜神奈川県〜江戸・日本橋まで
のコラボにより江戸日本橋までネットの旅を続けて
まいりますのでご理解の上ご覧下さいますようお願いいたします。
ウィキメディア・コモンズより・山梨リニア実験線で試験中のL0系7両編成。
2014年8月8日10:06、笛吹市御坂町竹居にて撮影。
地球をクリックで自由に操作,
世界どこでも即座に飛んで行けます。
南極大陸(昭和基地)も北極のすばらしさも手に取るようにご覧いただけます。
ウィキメディア・コモンズより・日本の世界遺産の地図、日本語版。2017年7月時点。
世界遺産の内・文化遺産(アジア・オセアニア編)
世界遺産の内・文化遺産(アジア・オセアニア編)
日光街道21宿・江戸日本橋(東京都)から埼玉県〜茨城県〜日光(栃木県)まで
のコラボにより日光までネットの旅を続けてまいりますので
ご理解の上ご覧下さいますようお願いいたします。