中山道・細久手宿


細久手宿案内。


奥之田一里塚。左右がこのように保存されているのは貴重な史跡です。 奥之田一里塚


細久手宿東入り口付近の辻。右写真の標識を左折するとYZサーキットミズナミへ行きます。
ここからもエンジンの音が聞こえてきます。右端の奥之田一里塚の少し東、「女男松の跡」は
現在枯れて痕跡は見当たりません。 細久手宿東入り口付近の辻


上記四辻に鎮座する天王様。また日吉小学校跡でもありました。


左は茶屋ケ根から宿場方向を撮る。この付近から名古屋港の海の輝きが見れたとは驚きです。
茶屋ケ根


庚申堂上り口に立つ高札場跡の標識木柱(左端)。中は庚申堂から見おろす宿場町、
今ではほんの一部しか見えません。右は庚申堂と案内碑。


庚申堂横に建つ役行者像。


尾州家定本陣・大黒屋と街道(右)。現在も営業されています。リンク:大黒屋 大黒屋


大黒屋の向かい側の公民館。前のちょうちん祭りと東海自然歩道の大きなモニュメント。


細久手宿本陣跡は石碑のみです。付近の街道。


小倉家さんの裏手にあります。


九万九千日観音。この宿場には動詞を名詞にした名前をつけた史跡が目立ちます。


日吉・愛宕神社(右)と前付近の街道。


街道沿いの津島神社(左)。旧中山道くじ場址(右:宿場の旅籠が何軒も有って、旅籠に
客がかたよらないように、泊まる旅籠をくじで決めたんだそうです。大黒屋の話)。


馬水池。


左から平岩公民館。八幡神社と境内の常夜灯2基。「南 まつのこ おに岩」の道標。


平岩の辻から北へ行くと開元院(左:領主美濃源氏土岐頼元創建の曹洞宗寺院)。
御本尊の聖観世音菩薩坐像は寄木造りで岐阜県の重要文化財。平岩の辻東の65
号線と合流場所(右)。合流場所から平岩の辻を撮る(中)。 平岩の辻


西坂の入口。「左 仲仙道 西の坂 旅人の上り下りや西の坂」の文字。ここに「瑞浪市内
旧仲仙道の影」(右)。碑文拡大 西坂の入り口


秋葉坂の三尊石窟。三尊石窟説明拡大


西坂入り口から鴨ノ巣一里塚へ向かう途中の石碑、標識等。道祖神碑。昔、牛を追ってきた人が、
強盗に斬られたという切られケ洞。右端は馬頭文字碑と街道。


西坂入り口から鴨ノ巣一里塚へ向かう途中の石碑。馬頭文学碑。鎌倉街道分岐石碑。


鴨ノ巣一里塚。ここに赤字で「最近熊の目撃情報」がありますのでご注意のこと(写真上)、
奥深い山中、この付近は納得がゆきます。2013.7.13撮影。 鴨ノ巣一里塚


今日の細久手の旅はここで終り御嵩宿へ向かう。。


石垣のみですが山内嘉助屋敷跡(右端)。津橋の集落(左)を見下ろす高台で江戸時代に酒造業を
営んでいました。右は鴨ノ巣一里塚へ(中:1.1キロの標識)向かう街道。前回訪問時、見落と
した二箇所(下記共)の場所を追加します。


左は熊野神社。右は薬師堂石仏群。 津橋・薬師堂石仏群

これより中仙道(岐阜県内)

中仙道(今須宿) 中仙道(関が原宿その1) 中仙道(垂井宿)
中山道・赤坂宿(その1) 美江寺宿(その1) 河渡宿 加納宿(その1)
間の宿・新加納宿 鵜沼宿(その1) 太田宿(その1) 伏見宿
御嶽宿(その1) 細久手宿 大湫宿(その1) 大井宿(その1)
中津川宿(その1) 落合宿 

御嵩宿へ行く 大湫宿へ行く

トップページ 旅行・観光